身体の仕組みを知り、背骨の柔軟性と血流がアップ!関節の痛みとシワが減りました

Q1.あなたがスタジオに入会し、変化したことは何ですか?
●体の可動域が大きくなり、柔軟性がUPしました
●お腹(胃)の動きが悪く、お腹が空いても「グー」と鳴らなかったのですが、
翌朝からお腹が働いている感じを久しぶりに自覚しました
●1ヶ月ほど経ちますが、顔の赤味が減り、老人性色素斑(肝斑)が薄くなってきました
(たぶん内臓の働きがUP)
●徐々に体が良い方へ変化していますが、
胃や肝臓の働きが良くなっているのは実感しています(血液検査等)
Q2.あなたがスタジオに入会し、健康投資しなくてよくなったもの・ことは何ですか?
&nbs...

【冷え性改善方法は睡眠改善にも効果的!8つの理由とは・・】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
今回は冷え性体質改善のための取り組みが、
同時に睡眠で悩みを抱えてる方にも共通して解決につながるお話しです
8つのポイントを実践して、イキイキポカポカ生活を取り戻しましょう
①身体は温かい状態から冷える時に眠りやすくなる
最近はシャワーだけで済ませる人が増えていますが、
湯船にゆっくり浸かる入浴は免疫力だけでなく、睡眠の質を高めます
湯船に浸かると身体が温まることから全身の血流が良くなって、
...

【カラダの冷え性とココロの冷え性の関わり合い】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
今回は冷え性体質改善のための取り組みが、
同時に精神面で悩みを抱えてる方にも共通して解決につながるお話しです
なんだかやる気が出ない
ちょっとしたことでイライラする
眠れない
など
いつも不安でワクワクしないなどの軽いプチ鬱を感じる人が増えています
特にコロナ禍において身体面だけでなく、精神面も弱っている人も多いのが現状です
西洋医学の観点では、
 ...

【冷え性体質改善には有酸素運動+〇〇を意識すること】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
さて、冷え性体質改善には有酸素運動が効果的とよく紹介されています
ウォーキング、ジョギング、ランニング、スイミング、サイクリング、エアロビなどが有名です
ズバリ!
結論を言うと、有酸素運動時は
「呼吸数」
「心拍数」
を意識しましょう
実は有酸素運動もキツくしすぎると無酸素運動扱いになり、
血流をよくするどころか、滞ってしまう可能性もあるのです
&nb...

【冷え性体質改善には筋トレ+〇〇を意識すること】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
今回は冷え性体質改善だけでなく、
地球上で生きるすべての生物にとって重要なポイントのお話です
結論から言うと、
筋トレ(抗重力トレーニングなど)を実践するときは、
「重心(コントロール)」
を意識しましょう
一般的に冷え性の改善には主に筋トレがオススメされています
これは間違いなく効果的ですが、
現場でカウンセリングを実施すると、
&n...
持病があっても今できることは何か?が見つかる初回個別カウンセリング

Q1.あなたが初回個別カウンセリングを申し込む、強いきっかけは何でしたか?
持病があるため諦めていました
病院では根治できないと言われていましたが、
以前先生とお話しさせていただいて、
もしかしたらよくなるのではないかと思い、
カウンセリングを申し込みました
Q2.髙橋宏尚(サスケ)と話して1番の驚いたことや、ハッとしたことは何ですか?
知識の量です笑
そして、ポジティブなところです笑
私が潜在的に感じていた部分を見透かされているようでした!笑
Q3.解決したこと、参...

【〇〇だけ冷え性改善法はただのオシャレ】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
冷え性体質改善や生理痛体質改善のためには、
とりあえず「温活」を実践するというイメージもあります
そもそも「温活」自体がただのブームであり、
「身体が冷えているから単純に温めれば良いというのは浅はかな考え」です
単純に温めて冷え性が克服できるレベルのものを
本当の冷え性とは呼びません
さて、世の中には〇〇だけ冷え性改善法として様々な手法があります
よく知られているのは、
...
冷え性改善セルフケアで更年期のむくみ、肩こり解消!整体&薬不要に

Q1.あなたがスタジオに入会し、変化したことは何ですか?
むくみ
いわゆる更年期と言われる年齢になり、若い頃に比べて、
丸みを帯びた体型になり、特に下半身のむくみはひどいと感じつつも、
自己流ではどうにもならず、半ばあきらめていましたが、
今ではかなりスッキリして、足のおもだるさもとれ、
動きやすくなったと感じています
Q2.あなたがスタジオに入会し、健康投資しなくてよくなったもの・ことは何ですか?
元々、肩が凝りやすく、ほっておくと、頭痛、吐き気にまで至り、
整体へかけこむといった状態でした...

【冷え性体質改善&生理痛体質には筋トレより姿勢を正すこと】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
以前ご紹介したように、
下半身の冷え性を改善したいからといって、
安易に筋トレやウォーキング、ランニングなどを開始している人が多くいらっしゃいます
ところが、そもそも下半身の冷え性の原因が現在の身体の仕組みに沿っていない、
不良姿勢や身体の使い方(歩き方・立ち方・座り方)に問題がある
ということがほとんどであることを以前のマガジンでお伝えしました
「筋肉を増やせば熱産生量も増える」からという理由で
...

【下半身型冷え性の原因】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
今回は下半身冷え性について
主に30代以降のデスクワーク主体の女性に多く見られる下半身型の冷え性ですが、
冬だけでなく夏でもクーラーの効きすぎで起こってしまいます
冷え性に困るなど切実に悩む方も多いのではないでしょうか?
この下半身型の冷え性には様々な原因があります
特に原因のひとつに「骨盤や股関節の位置異常」があります
これは生まれつきのもの(先天性)ではなく、
幼少期からの不良姿勢や身体...