
【冷え性体質改善につながる歩行と身体動作のルーツ】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
さて、今回は歩く、足裏についてのお話し
かの有名な医聖ヒポクラテスの残した言葉にこんな格言があります
「歩く事は人間にとって最良の薬である」
とういうわけで歩くというルーツを探っていきましょう
ルーツをきちんと理解することで身体の仕組みや環境適応して生きるためのヒントを得やすくなります
本来、太古より人間の日々の生活行動は「歩く」ことから始まっています
人類の進化の過程では2600万年前~1650万年前までは広葉樹林が豊富でしたので木の上での生活が主流でした
1650万年から寒冷化が進み、森はサバンナと化し果物が不...

【冷え性体質改善だけでなくダイエット効果を高める野菜】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
今回は肥満型冷え性や冷えステージ1にあたる胃弱の冷え性の方に向けての冷え性体質改善サポートとなるお話です
ズバリ!
「肥満型冷え性や胃弱で冷え性の方はキャベツを食べましょう」
キャベツには以下に紹介するような栄養素が豊富に含まれています
ビタミン、ミネラル、食物繊維が中心の食事は若返りダイエットの鉄則とも言えます
特にビタミンCはコレステロールの蓄積防止や細胞間の隙間を埋める働きもあります
ビタミンCだけでみるとキャベツよりも赤ピーマン、黄ピーマンのパプリカが
握りこぶし程度の大きさで1日の摂取基準目安量は充分...

【重要】営業日変更のお知らせ
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
いつもご利用して下さる会員の皆様及び当HPに訪れて頂いた皆様いつもありがとうございます
今回は営業日変更のお知らせです
2021年4月1日より営業日が
火曜日、金曜日、土曜日、日曜日となります
またお休みは月曜日、水曜日、木曜日、祝日となります
昨年の2020年4月より博多にある「福岡リゾート&スポーツ専門学校」様からのご依頼により、
栄養学の講師として4クラス(約120名)の授業を担当させていただいておりました
そして、ありがたいことに2021年度の4月からは9クラス(約300名~350名程度)担当させていただくことになりました
...

【冷え性体質改善だけでなく妊娠率を高める栄養摂取方法】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
今回のテーマは冷え性体質改善にもつながりますが、
冷えと同時におこる不妊という女性にとっては重大な問題にも役立ちます
というわけで「不妊」の治療や改善に向けての栄養学の内容です
不妊治療の話しは東洋医学的観点や、栄養学の観点からも共通する点は多々あります
東洋医学的な内容は別にするとして、栄養学から見た不妊についてお伝えしていきましょう
まず、不妊の原因としては、大きく2パターンあります
結論を言うと
①卵胞発育に問題がある場合
「魚の脂を摂取しましょう」
「肥満を改善しましょう」
 ...

【冷え性体質改善のために歩くのは本当に効果的か?】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
さて、栄養状態もバッチリで冷え体質改善のためにウォーキングをしている人もたくさんいらっしゃいます
ところが1年間毎日朝や夕方、仕事終わりの夜などに
1時間ウォーキングしているのに全く変化が見られないという方もいるのはなぜでしょうか?
冷え体質改善のためにウォーキングをして冷え性が解消されない方の多くは、
栄養摂取に問題があるので冷えステージ1やステージ2の適切な栄養摂取を実践することで改善されていきます
栄養摂取もバッチリのはずなのに冷え性が解消されないのは、
ズバリ!!冷えステージ3に当てはまります
そして冷えステージ3の方は「歩き方、重心バランスのコントロール」に...

【冷え性体質改善のためのノウハウより本質を知ることが大事】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
まず最初にハッキリ言いますが、
「冷え性体質改善は完全セルフケアで通い続けなくても自力で可能」
です
多くの冷え性に悩む女性の方は、
冷え性は専門家の力を借り続ける、
通い続けて手技を受ける、
特殊な設備でサービスを受けないといけないと思っている、
オリジナルの漢方薬などその施設にずっと依存し続けないといけない、
このように他人に命を握られているかのように依存しないと回復、改善する見込みはないと思う方がほとんどです
しかし、これはノウハウを得ただけで自分自身で日々の生活に取り入れること、
...
冷え性体質改善の各種手法を「知っている」と「できる」は大きく違う

【冷え性体質改善の各種手法を「知っている」と「できる」は大きく違う】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
現場で冷え性に悩むお客様が初回カウンセリング時に言うフレーズとして多いのが、
「それ知ってます」という言葉
「足裏反射区刺激法知ってます」
「東洋医学的温属性の食品知ってます」
「冷えのための整体法知ってます」
「身体を温める経絡知ってます」
「冷えのための運動知ってます」
などなどたくさん「知っている」はずなのに全く効果が出ていない、
あるいは「知っている」はず、
知識はたくさんお持ちなのに絶対に行動しない人によく出会います
巷ではそう言う人のことを「知識メタボ」や「知識デブ」と呼ばれています
 ...

【冷え性体質改善と予防医学って何?】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
「予防は最大の治療なり」
とある有名な方が述べた言葉があります
まさしく、今の世の中、これからの世の中に必要なメッセージとして僕自身も捉えています
今回は僕がなぜ「冷え性体質改善専門家」を目指そうとしたのか、
実は冷え性体質改善は今回お伝えする予防医学的にとても重要なポイントが含まれているからです
さて、病気になってから治療することよりも病気にならないように予防する方がはるかに重要なことと頭ではわかっている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際に何から取り組めばよいのかわからない方がほとんどでしょう
起病してしまうと痛みや苦しみで辛いだ...

【冷え性体質改善のために便の状態を把握しよう】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
冷え性の方は便秘も同時に悩んでいる方も多いです
今回は便秘と腸内環境について
冷え性体質改善にも大きく関係しますので、
現場での指導でも便の状態で、どんなジャンルのカテゴリーの食べ物を摂りすぎているのかなどを把握するノウハウを伝授しています
早期介入して悪化しないようにセルフケアすることも十分可能ですのでしっかり学んでいきましょう
さて、便秘は腸内環境悪化のサインとして知られています
そもそも便秘とは一般的に3日以上便通がない、
便が硬い、量が少ない、うまく排便できない、残便感があるなどの状態のことをいいます
...

【冷え性体質改善のために砂糖(果糖)は百害あって一利なし】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
冷え性のあなたは甘い物は好きですか?
僕も甘い物は好きな方ですが、チョコレートアレルギーなのでチョコレート以外の甘い物ならたまに食べることもあります
しかし、健康づくりにおいてはあまり良い影響は得られません
特に冷え性でお悩みの方は砂糖含有食品を減らす、回避することをオススメします
1日3食の食事は身体に良い健康的な食事をしているのに温まらない
有酸素運動や筋トレもしてたくさん運動して血流が良いはずなのに冷えている
このような方の冷え性の原因が間食での甘い物が原因だったりします
一体なぜでしょうか?
...