【冷え性体質改善ステージ4 自律神経と冷え性の関係】
健康な身体を大切にする素敵なアナタへ
冷えステージ4で特に関わる交感神経と副交感神経のバランスを保つことについて紹介します
冷えを引き起こすメカニズムを理解するには、
自律神経についての知識が必要になります
自律神経とは自分の意思とは関係なく、
自動的に全身の臓器や器官などの働きを調節し、生命活動を維持している神経のこと
私たちは寝ている時を思えばわかるように特別意識しなくても心臓が動いているし、
呼吸や発汗調整、体温が調節されています
食事をすれば消化吸収が行われていきます
このように自律神経は呼吸、循環、代謝、体温、吸収、分泌、排泄、生殖などの私たちのあらゆる生命活動に関係しそれらを自動的に調節してくれている神経です
よって、冷え性の改善にも大きく影響するため、自律神経については特に知っておくべきなのです
【自律神経の働き】
自律神経には交感神経と副交感神経があります
交感神経は、昼間などの活動時や興奮時に優位になる、
人の活動を支える神経で自動車に例えればアクセルと考えていいでしょう
一方、副交感神経は夜間などの休息時やリラックス時に優位になる、
人の休息を支える神経で自動車に例えればブレーキにあたります
◎交感神経と副交感神経は臓器や器官に対して互いに反対の作用をしシーソーのようにバランスをとっている
◎一方が優位になれば一方は抑制されるがどっちかがゼロになることはない
◎気温、気圧、湿度、季節、光、昼夜、磁気、電磁波、重力、酸素濃度などの影響を受ける
◎精神や心理状態にも密接に関係している
◎年齢、性別によっても変化する
自然に反した生活にはストレスがかかりすぎている場合とストレスがかからなさすぎている場合とがあります
もしストレスがかかりすぎる状態が続くと、
①冷え
②酵素の消費
③活性酸素の増加
④免疫力の低下
⑤分泌する能力の低下
⑥排泄、解毒する能力の低下
以上のシステムが起こります
これらのどれもが多くの病気を引き起こす原因となります
例えば、昔からよく冷えは万病の元と言われますが、
逆に冷えを改善することで、病気が治ったり改善したりすることが知られています
ただし、冷え性には複雑な原因が絡み合ってるためきちんとした冷えステージに合わせて、適切な養生法を取り組む必要があるのです
同じように酵素が枯渇することが万病の原因であるという意見もあります
一生分の酵素を使い切った時点で寿命が尽きると言う人もいます
活性酸素の増加がほとんどの病気(病気全体の85%以上)に関係しているという報告があるように活性酸素の増加も万病の原因
活性酸素を掃除してくれるビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、α-リポ酸、コエンザイムQ10などの抗酸化物質の摂取を指導する人もいます
免疫は感染の防御、炎症のコントロール、ガン細胞の除去など私たちの健康の維持のために最も大切な機能ですので免疫力の低下ももちろん万病につながります
このようにストレス、冷え、活性酸素の増加など一つ一つが病気の原因となりうるのですが、
これらの根底には交感神経の持続的な緊張状態というたった一つの共通する状態があるのです
そして、ストレスがかかりすぎているという不自然な生活こそがこの交感神経を優位に偏りすぎた状態を引き起こしているのです
ストレスがかかりすぎる生活には、実にいろいろな状況がありますが、身体的、環境的、精神的の3つに大きく分けられます
身体的には、働きすぎ、長時間労働、重労働、睡眠不足、運動不足、日光不足、食べすぎ、飲みすぎなど
働きすぎて身体的に無理がかかりすぎている人は大人やお年寄りに多く見られます
環境的には、食品添加物、放射能、化学肥料、農薬、遺伝子組換え作物、抗菌グッズ、薬など
精神的には、仕事関係や対人関係、その他の長く続く不安や悩み、不満など
こういったストレス過剰な生活が、交感神経を緊張状態にさせています
一方、逆にあまりにもストレスがかからなさすぎると副交感神経のみが持続的に優位にはたらき、交感神経は抑制されることになり、こちらも様々な病気の原因になります
副交感神経の持続的な緊張は、
◎冷え(万病)
◎分泌、排泄能の亢進による下痢や骨粗しょう症
◎不自然な免疫力増強によるアレルギー性疾患や自己免疫疾患
◎様々な痛み、かゆみ
◎活動性の低下によるうつ状態
などを引き起こしていくことになります
ぜひ、自律神経の学びをさらに興味をもって深めていきましょう
あなたがココロもカラダも
イキイキとポカポカであることを応援しています
健康に感謝
読んでいただいたあなたに感謝
—————————————————————————–
創健スタジオSASUKEの特徴
当スタジオオリジナル健康増進メソッドである創健術は、
健康の柱となる「血流」「姿勢」「呼吸」「栄養」の4つのバランスを整えます!
脳科学、生理学、運動学、東洋医学、栄養学などの学問的知識と、
現場での臨床経験をもとに体系化しています
身体・精神の健康に大きな影響を及ぼす「冷え」の改善を第一のステップとし、
冷えを克服することで様々な不定愁訴や病気の予防・改善を目指します
また、明るく健康的なマインドづくりをすることで、思考や行動の面でも前向きな変化が見られ、
仕事や人間関係など人生全般が上向きになると評判のメソッドです
—————————————————————————–